旅先でちょっと寄ってみるスーパーは、実は道の駅より面白い場合も多いと感じます。
道の駅はアンテナショップとして特産品などを確認・発見することも多いですが、スーパーマーケットは地場の人たちの食生活を伺い知る事ができる場所として、個人的には道の駅より好きだったりします。
今回お邪魔したのは、サンマート菜古店。
このスーパーは萩市にあり、サンマート系列の他にもアルクやピクロスなども受け持つ地場の巨人、丸久グループのスーパーマーケットです。
結論から言うと、中国地方の中でもかなり異色な品揃えがとても面白いです。
まず、なぜか味噌コーナーが異様に充実している。
普通の味噌コーナーの2倍はでかい容積を誇る味噌コーナーには、様々な地味噌が並べられておりその数も膨大です。
この近隣のスーパーのほとんどで、味噌はスペースも場所も入口付近の目立つ場所に陣取っている姿をよく見かけます。萩市民は味噌が好きなのでしょうか?
また、地理的にも九州に寄ってきたので、九州の食品を多く見かけます。
大きか銀チョコ
福岡県に本社を置く、西日本で猛威を振るう惣菜パンメーカー・リョーユーパンの一品ですが、これって”大きな銀チョコ”じゃなかったっけ?福岡弁で書いてあるパッケージを見たことないような、あるような…。
インスタントラーメンクラスタの中でも有名な、サンポー食品の棒状ラーメンと、全国区で知名度が上がりつつあるマルタイ棒ラーメン。
広島県でもマルタイラーメンは珍しくはないけど、サンポー食品のラーメンはそれよりも若干入手しにくいものです。
余談ですが、九州系のインスタントラーメンは…激ウマなのは当然として非常に中毒性があり、幼少期から食べているとものすごい依存性に悩まされます。
ワタクシも大阪や東京などに住んでいたときは、お好み焼きロスと同レベルでうまかっちゃんロスに襲われていました(笑) なぜか中国地方でも岡山県くらいまでは入っている九州系インスタントラーメンですが、関西圏に入ると途端に姿を消し、関東に行くともうほとんど店頭で見かけることはありません。
あと、びっくりしたのはちゃんぽん麺のゆで麺を売っている。
魚に関しては、やはり豊かな山陰の海に隣接するだけあって相当なクオリティのものが並びます。
珍しいものとしては、フカの湯引きなるものがありました。
広島県では三次市のワニ料理が有名ですが海側ではほとんど食べないものですが、萩の人たちはこれに酢味噌をつけて楽しむ様子。
フカの湯引きや地魚で酒を楽しんだ後に、名物ちゃんぽんや九州系即席ラーメンで〆るってのも…なかなか良い生活に思えて仕方ありません。
ちなみに山口県は酒も美味しいので、地魚&フカの湯引き→地酒→ちゃんぽんやラーメン→翌朝のうどんで永久機関が作れそうな気もします(笑)
あんま体に良くはなさそうですが、その分人生が楽しくなるのは間違いない!かもしれません(笑)
サンマート菜古店↓
0コメント