松江市でふと、スーパーみしまやさんの日配食品コーナーを覗いていると、見慣れないがとても美味しそうな厚揚げを発見しました。
余談ですが、日配食品コーナーは地域色がかなり色濃いコーナーで、その土地の人の食に関する好みがかなり出ている部分でもあります。理由はもちろん、日配の名の通り、冷蔵を要して日持ちしないから遠方に配送できない品物のためです。そして、日々の食卓に上がるものが大半を占める日配食品は当然高価ではないものが多く、コストをかけてまで遠方に輸送するメリットがあまりありません。
だからといって、美味しくないなんてことは一切なくむしろ美味の宝庫。この日配食品も、例に漏れず旨すぎるものです。
松江市近隣で見かけるこの厚揚げは…"電子技法のあぶらげ"とパッケージに書かれている。
電子技法なんて当時はハイカラなのが今までパッケージを変えずに来たのかなーなんて思っていましたが、これは大豆の栽培方法を指すようで、今でも栽培方法の一つとして行われているもののようです。
しかして味は…
厚揚げを食べるのに最も美味しい方法は、個人的には別の具材と煮込むことではないと思っています。もちろん厚揚げを入れたおでんや煮物は美味しいですが、それはあくまで副材としての美味しさであってメインではない。やっぱり酒飲みの人にポピュラーかつ、美味しい厚揚げの食べ方は
笹虎
なんかかっこいい名前だな!と思うでしょうが、実態は厚揚げを焼いてネギをかけるだけです。この呼名は、マンガ“瑠璃と料理の王様と“で書かれていたものを拝借しました。
由来は、網で焼いた厚揚げに焼き跡が黒くつき、それが縞状になって虎を思わせることから、だそうです。笹に見立てた副材はネギ、この他にも雪虎というものがありますが、こちらは大根おろしを見立てたものだそうです。
どシンプルなぶん、厚揚げの地力が試される食べ方です。
が…これが美味しい!
電子技法のあつあげは、正直煮るよりも単体で焼いて食べたほうが美味しいです\(^o^)/ちょっとモチっとしつつもフワフワな食感に、焼いてサクサク感が出た表面。これを優しい大豆由来の味がまとめあげ、これだけで結構呑めます。
もちろん、電子技法のきつね達(あぶらげ・すしあげ)も炙ると美味で、これだけで酒のツマミになってしまう。これらは少量の菜っ葉と一緒にごま油で炒めても美味ですが、やはり主役はおあげさんでしょう。味噌汁や炒め物、煮物などの副材に過ぎないはずのおあげさんが、まさかこんなに美味しいなんて!
というわけで、元の豆腐も食べてみたくなり…はるばる松江までやってきました。
ちなみに、製造元である恵須田屋豆腐店さんは直売所を期待して行ってみるも、直売はやっていなさそうな雰囲気でした(民家っぽいので地図も載せません)。なので、これは松江市近辺のスーパーマーケットで入手するしかありません。
豆腐類で人気のものは、もちろん地元の人が早々に買っていくので、早く行かないとよそ者に余ったパイはありません。が、しかし唯一絹豆腐をゲットして帰りました。
もちろん最初は生で…あれ?思ったほどきつい味じゃない?
厚揚げやあぶらげの味を考えると、なんとも蛋白で、誤解を恐れず言うと普通です。ただし、ネットリ感は揚げよりも生のほうが強く、これはとても美味しい。
逆に、大豆のクセが苦手な人には、食べやすいけど何故か美味しい豆腐なのではないでしょうか。
個人的には、これは加熱で何か芽生えるものなのか…と思ったのでアレンジしてみます。
まずは豆腐の水を抜きます。キッチンペーパーで包み、上に重しを置いて水を抜きます。
そこそこ水が抜けてきたら、これを熱した油に投入。
っと…失敗した点としては、油をきちんと熱して強火にしないと、もしくは焦げ付き防止の加工が施されている揚げ鍋でやらないと、豆腐が鍋底にへばりついてバラバラになります。ちょっと崩れたが、家で食べるものなので問題なしとしましょう。
ちなみに、思ったほど跳ねたりはしませんでした。
表面がきつね色になり、箸でつかめるくらいの硬さが出てきたら油から引き上げます。
これに大根おろしとネギを添え…
雪笹揚虎(ゆきささのあげとら)(なんか卍解に出そうな名前)
別に凝った何かをするでもなく、単に自分で厚揚げにしただけですが、これが予想外に旨かった。
どれくらい旨いかというと…これで居酒屋の看板メニューを張れそうなくらいだし、直売店があったとしてそれが例え早朝でも、広島から来て早朝に並び揚げたてを待って揚がった端から買いたい。多分、東名阪などのヘルシーだけどお酒は飲みたいフレンズが多そうな都会では、手作り厚揚げだけで店ができそうな気がする。
それくらい旨い。
一口かじるとまず強烈かつ軽やかにサクッと来たと思ったら、奥に進むに連れてどんどんフワフワねっとり領域に入り、そこで大豆の控えめな味と香りが漂い始めます。
これ、マジで揚げたてを食べたい!恵須田屋豆腐店のかた、もし見ていたら検討してほしいです。
外から見ると、魚と蕎麦くらいしかない…と思われがちな松江エリアですが、多分ここの人たちは日々何かにつけて美味しいものばかり食べているイメージがあります。
豆腐までこの美味!ちなみに肉は地産地消の島根牛があり、山間部ではおいしい野菜もたくさん収穫できる島根県。食い物の原材料に関してはほぼ死角なしといったところではないでしょうか。
0コメント